STAND BY HOME|スタンドバイホーム 長岡

STAFF BLOG

スタッフブログ

福岡へ行ってきました

2025.10.19

こんにちは。|平屋|スタンドバイホーム × 東洋住建 代表の間嶋です。

先日、所用で福岡へ行ってきました。初めての福岡は驚くことばかりでした。

先ず福岡空港と博多駅がものすごく近くて地下鉄で2駅です。新潟駅から新潟空港はバスも出ていますが、福岡は格段に便利です。

恥を偲んで書きますが、福岡駅があると思っていましたが福岡県に福岡駅は無いんですね(笑)ネットで調べて知ったのですが、福岡空港の立地や福岡駅ではなく博多駅が中心となっていることについては、歴史的な背景がいろいろとあったのですね。

博多駅近くに2泊し、糸島とキャナルシティ博多を少し観光しました。

なんとなくの印象ですが、若い人が多いです。高齢者が少ないと感じました。レンタカーで走っていても、高齢運転者標識(いわゆる四つ葉マーク)を貼っている車を見ませんでした。調べてみましたら、福岡市は65歳以上の老齢人口は4人に1人未満で、政令指定都市の中で川崎市に次いで2番目に低いことが分かりました。そのためか街全体に活気が溢れている感じがします。天神地下街を歩いてみましたが、600メートルもあり、新潟市西堀ローサの約2倍です。人も大勢歩いていました。新潟市の人口は約77万人に対して、福岡市は人口約167万人ですから人口そのものも2倍以上あります。

建築物としては見るべきものがたくさんある福岡ですが、限られた時間の中で、キャナルシティ博多だけは見ておいたほうがいいと聞いていましたので、少し中を歩いてみました。こんな場所によくこれだけの敷地が確保できたなと思ったのですが、元々はカネボウの工場跡地だったそうです。納得です。工場跡地にアウトレットモールが誘致されたりすることは良くあることです。しかし博多駅から徒歩圏内に43,500㎡ の敷地(東京ドームと同じくらいだそうです)に6つのビルが建ち、アメリカの建築家ジョン・シャーディがデザインしたとのこと。中庭には噴水があり遊歩道はくねくねと曲がっています。

新潟県はこれから雪の季節がやってきます。そう考えると、できることなら福岡に移住したいなぁーなんて、後ろ髪をひかれながら福岡空港をあとにしました。

住宅需要が減少しています。これは人口構成上どうにもならないことです。福岡のように現役世代の人口が多い地域はいいのでしょうが、長岡市は人口が25万8千人で65歳以上の比率は32%です。新築住宅の件数も低迷しています。そんな中でも、私たち工務店は社会に必要不可欠な存在と考えています。新築だけでなく、小さな仕事も大切にしつつ、地域の皆さまのお役に立てるよう事業を継続して参ります。

おわり